オムロングループの社憲に掲げる「よりよい社会をつくりましょう」のフレーズは、障がい者雇用・活躍を進める上でも共通の指針です。また、「人間の可能性を信じる」人間性尊重の価値観は、障がいのある・なしに関わらないものとして大切にし、日々の業務に取り組んでいます。
社名 | オムロン京都太陽株式会社 |
---|---|
設立 | 1985年(昭和60年)3月6日 |
創業 | 1986年(昭和61年)4月1日 |
出資比率 | オムロン株式会社 60% 社会福祉法人太陽の家 37% その他 3% |
従業員数 (2023年6月1日現在) |
63名うち(障がい者36名) サイト全体 約200名(太陽の家を含む) |
役員 |
代表取締役社長 長江 豊 取締役(非常勤) 冨田 雅彦 取締役(非常勤) 山西 基裕 取締役(非常勤) 山下 達夫 監査役(非常勤) 佐藤 光博 監査役(非常勤) 山中 功 |
---|---|
事業内容 | 電気機械器具の製造 |
所在地 | 〒601-8155 京都市南区上鳥羽塔ノ森上河原87 |
障がい者と健常者一緒にソケットやセンサといった産業用商品や血圧計や体温計といったヘルスケア商品を製造しています。
「No Charity but a Chance!」を理念に掲げる太陽の家創設者 中村 裕と、「われわれの働きで、われわれの生活を向上し、よりよい社会をつくりましょう」を理念に掲げるオムロン株式会社創業者 立石一真の出会いによって、1972年、大分県別府にオムロン太陽株式会社が誕生しました。その後1985年、京都市にオムロン京都太陽株式会社が誕生しました。
1927年大分県別府市に生まれ。九州大学医学部を卒業後、同大学整形外科医局に入局。当時未開の分野であった医学的リハビリテーション研究の道に進みました。
「身体障がい者に最も有効な治療法はスポーツである」という考えを持つ英国のL・グッドマン博士との出会いをきっかけに、身体障がい者の社会参加にその生涯を注ぐことになりました。
障がい者は保護するばかりではなく、仕事をもち自立することが最も必要であると考え、「世に身心障がい者はあっても仕事に障がいはあり得ない」という信念のもと、1965年太陽の家を創設。障がい者が働く場を作ろうと、数々の企業に足を運びました。
そしてオムロン株式会社の立石一真氏の協力により、1972年共同出資のオムロン太陽株式会社が誕生。その後も大手企業と共同出資会社を設立し、障がい者の社会復帰に大きく貢献しました。
社会福祉法人 太陽の家
創設者中村 裕
1900年熊本市生まれ。熊本高等工業学校(現熊本大学工学部)の電気科第一部電気化学を卒業後、数々の経験を積み、アメリカで開発された“誘導形保護継電器”の国産化開発に取り組みました。このとき身につけた技術が、立石電機(現オムロン)創業の基礎となっています。
1971年、福祉法人太陽の家創設者の中村裕博士と作家の秋山ちえ子さんから、重度身体障がい者の社会復帰のための専門工場建設、運営の援助依頼を受けました。
ちょうど日本経済に大打撃を与えたドルショックの直後で難しい問題でしたが、常に易きにつかず、難きに挑戦するという精神から「オムロン太陽株式会社」の設立を引き受けることにしました。
そして1985年には、オムロン京都太陽株式会社を設立。「よりよい社会をつくりましょう」という社憲の精神は、今もなお引き継がれています。
オムロン株式会社
創設者立石 一真